ゼニヤッタの性能や立ち回り・意識することを解説!相性のいい相方サポートも紹介!【OW2】

オーバーウォッチ道場を運営しているえはきちです。
本記事ではこんな疑問にお答えします。

ゼニヤッタの立ち回りがわからない。
オーブは誰につけるべき?
どうしたらゼニヤッタで勝てるようになるの?

OW2のゼニヤッタは火力が高く、回復量が少ないという特徴があります。
サポートなのに回復量が少ないことから使いにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、ゼニヤッタの立ち回りや役割を理解すればどのように立ち回るかがわかってくるかと思います。
本記事ではゼニヤッタの性能や立ち回り・意識することや相方サポートについて解説していきます。

目次

ゼニヤッタの性能

まずはじめにゼニヤッタの性能について解説します。
ゼニヤッタの性能は以下4点に沿って解説します。

  • HP
  • メインウェポン
  • スキル
  • アルティメット

それぞれ詳しく解説していきます。

HP

ゼニヤッタの性能の1つ目は、HPです。
ゼニヤッタのHPは200で、以下のような内訳です。

通常HPシールド
数値50150

メインウェポン

ゼニヤッタの性能の2つ目は、メインウェポンです。
以下に詳細情報を記載します。

名称破壊のオーブ
攻撃方法①1発ずつオーブを放って攻撃する
攻撃方法②最大5発までチャージして一気にオーブを放って攻撃する
弾数25
ダメージ量45
ヘッドショット判定あり
距離減衰なし
その他チャージショットは残り弾数が1発でも5発まで溜めることができる
破壊のオーブ説明表

スキル

ゼニヤッタの性能の3つ目は、スキルです。
スキルは大きく分けて2つです。
以下に詳細情報を記載します。

調和のオーブ

概要付与された味方1人のHPを徐々に回復する
一定時間視界から外れると戻ってくる。
回復量30/秒
クールタイムなし
その他オーブは味方1人しか付けられない
視界から5秒外れると戻ってくる
調和のオーブ説明表

不和のオーブ

概要付与された敵1人の防御力を下げる
一定時間視界から外れたり、特定のスキルによって解除される
効果敵1人の防御力を25%ダウンさせる
クールタイムなし
その他敵の盾の後ろにいる敵には付けられない
5秒間視界から外れると戻ってくる
ザリアのバリアや無敵状態になるスキルで解除される
不和のオーブ説明表

アルティメット

ゼニヤッタの性能の4つ目は、アルティメットです。
以下に詳細情報を記載します。

名称心頭滅却
概要無敵状態となり一定範囲内の味方のHPを一定時間大幅に回復させる
回復量300/秒
効果時間6秒
その他ゼニヤッタに当たり判定あり
崖や穴に落とされないように以下のスキルに注意
・ノックバック効果を持つスキル:ハルトのチャージ、ルシオのブープ、ファラのコンカッシブブラスト等
・ロードホッグのフック
ゼニヤッタウルト説明表

ゼニヤッタの特徴

次にゼニヤッタの特徴について解説します。
ゼニヤッタの特徴としては以下3点です。

  • 火力が高い
  • 足音がしない
  • 自衛スキルが乏しい

それぞれ詳しく解説していきます。

火力が高い

ゼニヤッタの特徴の1つ目は、火力が高いことです。
ゼニヤッタはサポートの中で1番火力が高いヒーローです。
サポートの仕事は回復ですが、ゼニヤッタは調和のオーブを味方につけておけば自分は攻撃に参加できるため、攻撃メインなヒーローです。
しかし調和のオーブの効果が切れたらすぐに付け直す意識は必要です。

足音がしない

ゼニヤッタの特徴の2つ目は、足音がしないことです。
オーバーウォッチのようなFPSゲームは周りの状況を理解するために足音を聞くことが必要です。
しかし、ゼニヤッタの足は浮かんでいるため足音がしません。
このため、敵に気づかれにくいです。
チャージショットを溜めている最中や高いところから降りると音が出てしまう点に注意しましょう。

自衛スキルが乏しい

ゼニヤッタの特徴の3つ目は、  自衛スキルが乏しいことです。
他のサポートヒーローは回避するスキルや抵抗できるスキルを持っていますが、ゼニヤッタは持っていません。
そのため、フランカーに狙われたら高確率で倒されてしまいます。

ゼニヤッタの立ち回りで意識すること

ここではゼニヤッタの立ち回りで意識することの基本を解説していきます。
立ち回りや意識することの基本は以下5点です。

  • とにかく不和のオーブをつける
  • 味方のダメージヒーローを回復する
  • 火力を出す
  • 射線が通る場所を見つける
  • 味方からフォローをもらえる位置にいる

それぞれ詳しく解説していきます。

とにかく不和のオーブをつける

ゼニヤッタの立ち回りで意識することの1つ目は、とにかく不和のオーブをつけることです。
不破のオーブをつけられた敵は、味方全員からのダメージ量が30%アップします。
味方も敵を倒しやすくなるため、積極的につけましょう。
基本的には、フォーカスしやすい敵のメインタンクにつけることをおすすめします。

味方のダメージヒーローを回復する

ゼニヤッタの立ち回りで意識することの2つ目は、味方のダメージヒーローを回復することです。
調和のオーブは回復量が少ないため、HPが多いタンクにつけるのは効果的ではありません。
そのため、味方のダメージヒーローにつけることを推奨します。
ダメージヒーローは動き回るため回復を当てにくいです。
しかし調和のオーブをつけておけば回復も楽になります。

火力を出す

ゼニヤッタの立ち回りで意識することの3つ目は、火力を出すことです。
ゼニヤッタはサポートの中でも最も火力が高く、回復するよりは火力を出すことを求められます。
攻撃の優先順位は、不和のオーブがついている敵を一番に狙うようにすると敵を倒しやすくなるためおすすめです。
しかし、敵にトールビョーンやバスティオンがいるときは積極的にタレットやバスティオンを狙いましょう。

射線が通る場所を見つける

ゼニヤッタの立ち回りで意識することの4つ目は、射線が通る場所を見つけることです。
特に敵の盾の裏や間を縫える場所がおすすめです。
敵としても多方向から攻撃がくると一箇所に対する守りの意識が薄まります。
そのため、味方の攻撃も当たりやすくなります。
しかし射線が通る場所は敵の攻撃も自分に当たるということを意味します。
常にスナイパーやフランカーに注意しましょう。

味方からフォローをもらえる位置にいる

ゼニヤッタの立ち回りで意識することの5つ目は、味方からフォローをもらえる位置にいることです。
ゼニヤッタには自衛スキルが少ないため、敵に狙われたときに倒される可能性が高いです。
特にフランカーと呼ばれる動きの速いヒーローは天敵です。
具体的にはトレーサーやゲンジ、ソンブラなどです。
そのため味方からフォローをもらえる位置で攻撃をすることが必要です。

ゼニヤッタと相性がいい相方サポートヒーロー

最後にゼニヤッタと相性がいい相方サポートヒーローについて解説します。
相方サポートヒーローは以下2人と相性がいいです。

  • アナ
  • バティスト

サポートの編成はメインヒーラーとサブヒーラーが1人ずついるとバランスが取れます。
そのため、この2名と相性がいいです。
それぞれ詳しく解説していきます。

アナ

ゼニヤッタと相性がいい相方サポートヒーローの1人目は、アナです。
アナはサポートの中で最も回復できるHPの量が多く、回復量が少ないゼニヤッタとバランスが取りやすいです。
また、アナはカウンターウルトを持っていないためゼニヤッタのウルトがあると強力な敵のウルトにも対応できます。
しかし、2人とも自衛スキルに乏しいため敵に狙われたときにはお互いをカバーし合うか、味方からのフォローが必要になります。

バティスト

ゼニヤッタと相性がいい相方サポートヒーローの2人目は、バティストです。
バティストもアナと同様、回復量が多いためバランスが取りやすいです。
また、この2人はサポートの中で火力が高いため火力も出しやすい構成になっています。
この組み合わせは中距離で戦う編成の場合、強みを発揮します。
具体的にはシグマやラマットラがいる編成と相性がいいです。
ダイブ編成には弱いため、距離を取りながら戦うことが必要です。

まとめ

本記事ではゼニヤッタの基本的な立ち回りや意識することについて解説してきました。
以下に本記事の内容をまとめます。

  • 調和のオーブは味方ダメージヒーローにつけるべし
  • 不和のオーブは基本的には敵のタンクにつけるべし
  • 攻撃が通る場所から火力を出すべし
  • 自衛スキルが乏しいため味方からフォローをもらえる位置にいるべし

ゼニヤッタの使い方や立ち回りに困っている方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーバーウォッチの上達方法をお届けする「オーバーウォッチ道場」を運営しています。

コメント

コメントする

目次