マーシーの性能や立ち回り・意識することを解説!相性の良い相方サポートも紹介!【OW2】

オーバーウォッチ道場を運営しているえはきちです。
本記事ではこんな疑問にお答えします。

困り顔

マーシーの立ち回りがわからない
どうしたらマーシーで勝てるようになるのか?


マーシーは自動追尾式の攻撃補助や回復、蘇生ができるヒーローです。
また、味方の下へもすぐに駆けつけられます。
初心者向けのヒーローですが、攻撃力が低くまた回復力ではアナやバティストに劣ります。
しかしサポートすべき優先順位やスキル・ウルトを使うタイミングを理解すれば勝ちやすくなるかと思います。
本記事ではマーシーの性能や立ち回り・意識すべきことや相方サポートについて解説していきます。

目次

マーシーの性能

まずはじめにマーシーの性能について解説します。
マーシーの性能は以下5点に沿って解説します。

  • HP
  • メインウェポン
  • サブウェポン
  • スキル
  • アルティメット

それぞれ詳しく解説していきます。

HP

マーシーの性能の1つ目は、HPです。
マーシーのHPは200です。
サポートヒーローのパッシブスキルで、ダメージを受けていないと徐々にHPが回復します。

メインウェポン

マーシーの性能の2つ目は、メインウェポンです。
以下に詳細情報を記載します。

名称カデュケウススタッフ
概要味方1人のHPを回復するか攻撃力がアップするビームを接続する
好きなタイミングで回復と攻撃補助を切り替え可能
回復量45/秒
HPが半分以下の味方を回復する場合:67.5/秒
攻撃力アップ1.5倍
カデュケウススタッフ説明表

サブウェポン

マーシーの性能の3つ目は、サブウェポンです。
以下に詳細情報を記載します。

名称カデュケウスブラスター
概要小さいピストルから1発ずつ弾を発射する
連射速度は遅い
ダメージ量20
距離減衰なし
ヘッドショットあり
その他ウルト発動中は弾数が無限になる
カデュケウスブラスター説明表

スキル

マーシーの性能の4つ目は、スキルです。
スキルは大きく分けて3つです。

ガーディアンエンジェル

概要味方の元へ高速へ移動する
空中にいる味方の元へも移動できる
クールタイム2.5秒
ガーディアンエンジェル説明表


リザレクト

概要倒された味方1人を蘇生する
蘇生させるまでの時間約3秒
クールタイム30秒
リザレクト説明表


エンジェリックディセント

概要パッシブスキル
空中での落下速度がゆっくりになる
使用方法ジャンプボタンを長押し
クールタイムなし (パッシブスキルのため)
エンジェリックディセント説明表

シンパセティックリカバリー

概要パッシブスキル
自分のライフをカデュケウススタッフの回復量の25%回復する
発動条件味方にカデュケウススタッフを接続して回復しているとき
回復量味方のHPが半分以上の場合:11.25/秒
味方のHPが半分以下の場合:16.875/秒
クールタイムなし (パッシブスキルのため)
シンパセティックリカバリー説明表

アルティメット

マーシーの性能の5つ目は、アルティメットです。
以下に性能を記載します。

名称ヴァルキリー
効果自身のステータスをアップさせ、空を移動できるようになる
カデュケウススタッフの効果を接続している味方1人だけでなく付近の味方にも伝播させる
カデュケウススタッフによる回復量を増加させる
効果時間10秒
自己回復量20/秒
ブラスター弾数無限
ヴァルキリー説明表

マーシーの特徴

次にマーシーの特徴について解説します。
マーシーの特徴としては以下4点です。

  • 攻撃補助ができる
  • すぐに味方の下へ駆けつけられる
  • 唯一の蘇生スキル持ち
  • 攻撃能力に乏しい

それぞれ詳しく解説していきます。

攻撃補助ができる

マーシーの特徴の1つ目は、攻撃補助ができることです。
マーシーのダメージブーストにより味方の攻撃力を1.5倍にすることができます。
アナやバティストのウルトも攻撃力を増加させますが、
スキルとして攻撃力を増加させるヒーローはマーシーだけです。
クールタイムもなく手軽に味方を強化できるため強力です。

すぐに味方の下へ駆けつけられる

マーシーの特徴の2つ目は、すぐに味方の下へ駆けつけられることです。
ガーディアンエンジェルというスキルを使うことで離れている味方の下へ素早く移動できます。
これによりピンチの味方を迅速にサポートできます。
自分がピンチのときも離れた味方の元へ逃げることができます。
また、スキルにより空中にも長時間滞在できるので空を飛ぶファラやエコとも相性が良いです。

唯一の蘇生スキル持ち

マーシーの特徴の3つ目は、唯一の蘇生スキル持ちであることです。
オーバーウォッチは5対5で行われるため、人数差ができてしまうと一気に不利になります。
しかし蘇生をすることで人数差を生じさせないため、非常に強力です。
発動時は大きなスキが生まれるため、周りの状況を確認する必要があります。

攻撃能力に乏しい

マーシーの特徴の4つ目は、攻撃能力に乏しいことです。
マーシーは味方のサポートに優れたヒーローですが、メインウェポンは護身用程度の攻撃力しかないです。
そのため一対一では倒されてしまうことが多いです。
敵に狙われた場合はすぐにガーディアンエンジェルで味方の下へ逃げたほうが賢明です。

マーシーの立ち回りで意識すること

ここではマーシーの立ち回りや意識することを解説していきます。
立ち回りや意識することは以下3点です。

  • 味方のサポートに徹する
  • 蘇生するときは周りの安全を確かめる
  • 回復や攻撃補助はダメージヒーローを優先する

それぞれ詳しく解説していきます。

味方のサポートに徹する

マーシーの立ち回りで意識することの1つ目は、味方のサポートに徹することです。
マーシーのサブ武器は攻撃用としても使えますが、攻撃力はかなり低いです。
そのため味方をサポートするほうがチームへの貢献度は高いです。
また、自分が攻撃するよりも味方を回復したほうがウルトも溜まりやすくなります。

蘇生するときは周りの安全を確かめる

マーシーの立ち回りで意識することの2つ目は、蘇生するときは周りの安全を確かめることです。
マーシーは味方を蘇生できる唯一のスキルを持っていますが、蘇生するときは大きな隙が生まれます。
隙が大きいため、敵から狙われる可能性が高くなります。
そのため、味方から補助をもらえるような状況や、敵からの射線が切れているなど
安全な状況でのみ蘇生するようにしましょう。

回復や攻撃補助はダメージヒーローを優先する

マーシーの立ち回りで意識することの3つ目は、回復や攻撃補助はダメージヒーローを優先することです。
マーシーは回復力は高いほうですが、アナやバティストなどのメインヒーラーと比べると劣ります。
また、マーシーは追尾式の回復をするためダメージヒーローに当てやすいという点もあります。
そのため、タンクよりもダメージヒーローのほうが回復が回しやすくなります。
攻撃補助に関しても、ダメージヒーローのほうが攻撃力が高いため、こちらにつけるほうが敵を倒しやすくなります。
具体的にはエコー、ファラ、ソルジャー、ソジョーン、アッシュ、バスティオン、ジャンクラットなどと相性が良いです。

マーシーと相性がいい相方サポートヒーロー

最後にマーシーと相性がいい相方サポートヒーローについて解説します。
相方サポートヒーローは以下5名と相性がいいです。

  • アナ
  • バティスト
  • キリコ
  • モイラ
  • ゼニヤッタ

アナ

マーシーと相性がいい相方サポートヒーローの1人目は、アナです。
マーシーはサブヒーラー寄りなのでメインヒーラーであるアナがいると回復とサポートのバランスが取りやすいです。
また、アナは高台や後方にいることが多いため、マーシーが逃げるときにアナの方向に飛ぶと安全に退避できることが多いです。
しかしお互い自衛スキルに乏しいため、複数人に狙われたときには味方にフォローを求めましょう。

バティスト

マーシーと相性がいい相方サポートヒーローの2人目は、バティストです。
アナと同様、バティストはメインヒーラーなのでマーシーと組むと回復量が安定します。
また、バティストは高台に行けるので互いがピンチのときは高台に逃げて、お互いにフォローもしやすくなります。
複数のダイブヒーローに狙われると2人でも対処できないので注意が必要です。

キリコ

マーシーと相性がいい相方サポートヒーローの3人目は、キリコです。
キリコは壁走りや神出鬼没を生かして機動力が高く立ち回れます。
キリコとマーシーのそれぞれの特徴を生かしてお互いフォローできるため、倒されにくい編成となります。
しかし、味方がダイブ編成ではなく盾を持って戦う編成だと回復量で負けることがあります。
その場合は状況に応じて適切なサポートヒーローに変更するなどしましょう。

モイラ

マーシーと相性がいい相方サポートヒーローの4人目は、モイラです。
モイラとマーシーの組み合わせは、キリコ同様に味方がダイブ編成のときに有効な編成です。
それぞれ機動力があるため、味方に置いて行かれず且つ味方をヒールすることができます。
しかしカウンターウルトがないため、敵のウルトには注意が必要です

ゼニヤッタ

マーシーと相性がいい相方サポートヒーローの5人目は、ゼニヤッタです。
この編成だとマーシーのダメブによる味方のバフ、ゼニの不和のデバフで敵のワンピックを取りやすくなります
しかしマーシーとゼニヤッタだと回復量が少なく近距離で戦うタンクだとヒールが足りなくて倒されてしまいます。
そのため、中距離で被弾を抑えられるシグマか、自分でライフパックを取りに行けるレッキングボールがタンクのときのみに有効です。
タンクで耐えながらDPS(ダメージ)がワンピックを取ってもらって、その後は敵を一気に詰めると言った戦い方が有効です。

まとめ

本記事ではマーシーの特徴や立ち回りで意識することについて解説してきました。
以下に本記事の内容をまとめます。

  • 攻撃補助ができるため、ダメージヒーローをサポートすべし
  • 蘇生は周りを見て慎重に行うべし
  • 味方の下へすぐに駆けつけてサポートできるように周りを見渡すべし

マーシーの使い方に困っている方は是非、本記事の内容を実践してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーバーウォッチの上達方法をお届けする「オーバーウォッチ道場」を運営しています。

コメント

コメントする

目次