キリコの立ち回りや性能・相方サポートを初心者向けに解説!【OW2】

オーバーウォッチ道場を運営しているえはきちです。
本記事ではこんな疑問にお答えします。

困り顔

キリコを使う上で意識することは何?
ウルトやスキルの適切なタイミングっていつ?

OW2のキリコは味方の状態異常を解除したりウルトで複数の味方を強化することができます。
また、瞬間移動や壁登りなど機動力にも優れたヒーローです。
本記事ではキリコの特徴や立ち回りについて解説していきます。
(キリコのアンチピックについては以下の記事をご覧ください)

目次

キリコの基本情報

まずはじめにキリコの基本情報について解説します。
キリコの基本情報は以下4点に沿って解説します。

  • HP
  • メインウェポン
  • スキル
  • アルティメット

それぞれ詳しく解説していきます。

HP

キリコの基本情報の1つ目は、HPです。
キリコのHPは200です。

メインウェポン

キリコの基本情報の2つ目は、メインウェポンです。
以下に詳細を記載します。

名称快気の御札
概要ゆっくりと味方を追尾する回復用のお札を一度に2枚ずつ発射する
弾数10
回復量26 (1枚あたりHPを13回復)
備考ボタン長押しでお札を全て使い、単発押しで少しずつ使う
オプションで変更可能
快気の御札説明表

サブウェポン

キリコの基本情報の3つ目は、サブウェポンです。

名称クナイ
概要直線状に飛ぶクナイを1本ずつ飛ばす
ヘッドショットでクリティカル率3倍
弾数15
ダメージ量40 (ヘッドショット時 120)
距離減衰なし
ヘッドショット判定あり
クナイ説明表

スキル

キリコの基本情報の4つ目は、スキルです。
スキルは大きく分けて3つです。

名称神出鬼没
概要味方の下へ瞬間移動できる
壁越しに味方がいても移動可能
クールタイム7秒
神出鬼没説明表
名称鈴のご加護
概要鈴を投げて着地した地点にいる味方の状態異常を解除する
鈴に触れている間は一瞬だが無敵状態になる
クールタイム14秒
解除できる状態異常ラインハルトのチャージに捕まった状態
ラインハルトのウルトによるダウン状態
スリープ状態
回復阻害状態
炎や刃の継続ダメージ状態
不和状態
鈴のご加護説明表
名称壁走り
概要壁に向かってジャンプすることで壁を登ることができる
クールタイムなし (パッシブスキルのため)
壁走り

アルティメット

キリコの基本情報の5つ目は、アルティメットです。
以下に詳細を記載します。

名称狐走り
効果狐が走った場所での移動速度と攻撃速度が上昇する
スキルのクールタイムが半減する
攻撃速度25%アップ
移動速度30%アップ
狐走り説明表

キリコの特徴

次にキリコの特徴について解説します。
キリコの特徴としては以下4点です。

  • 状態異常を解除できる
  • 高台に登ることができる
  • 味方の下へ瞬間移動できる
  • ウルトで味方複数をパワーアップさせる

それぞれ詳しく解説していきます。

状態異常を解除できる

キリコの特徴の1つ目は、状態異常を解除できることです。
キリコは鈴のご加護のスキルによって味方のあらゆる状態以上を解除することができます。
回復阻害やラインハルトのウルトのダウン状態も解除でき、状態異常によって味方が倒されてしまうことを防ぐことができます。
ザリアのバリアでも解除できるものもありますが、それよりも解除できるものが多いのが特徴です。

高台へ登ることができる

キリコの特徴の2つ目は、高台へ登ることができることです。
キリコはパッシブスキルで高台へ登ることができます。
オーバーウォッチのようなFPSゲームでは高台を取ることが有利になります。
他のサポートヒーローも高台に登れますが、キリコは自力で高さの制限もなく高台に登ることができる点が強みです。

味方の下へ瞬間移動できる

キリコの特徴の3つ目は、味方の下へ瞬間移動できることです。
敵に囲まれて逃げ場がない場合でも、味方の下へ瞬間移動して逃げることができます。
モイラのフェードもこの場合には有効ですが、神出鬼没は確実に味方も下へ逃げることができるのでフォローももらいやすくなります。

ウルトで味方複数をパワーアップさせる

キリコの特徴の4つ目は、ウルトで味方複数をパワーアップさせることです。
複数の味方を複数の効果でパワーアップできるのはキリコのウルトだけです。
特にラインハルトなど攻撃速度が遅い味方に対して使うとかなり強力です。
ゲンジやリーパー、ソルジャーなどのウルトと組み合わせても強いので使い所は多種多様です。

キリコの立ち回りで意識すること

ここではキリコの立ち回りや意識することを解説していきます。
立ち回りや意識することの基本は以下5点です。

  • 敵のスキルやウルトの状況を見極める
  • 味方の位置を把握しておく
  • 鈴のご加護は早めに使う
  • 快気の御札は早めに使う
  • 敵にスナイパーがいるときはフランクしてみる

それぞれ詳しく解説していきます。

敵のスキルやウルトの状況を見極める

キリコの立ち回りで意識することの1つ目は、敵のスキルやウルトの状況を見極めることです。
鈴のご加護は状態異常解除や一瞬無敵になるスキルだがクールタイムが比較的長いです。
状態異常を解除したい時や味方を守りたいときにクールタイムが終わっていないと守れません。
そのため敵のスキルの使用有無やウルトの溜まり具合は注視しておく必要があります。

味方の位置を把握しておく

キリコの立ち回りで意識することの2つ目は、味方の位置を把握しておくことです。
神出鬼没で逃げるときに味方が離れすぎているとスキル使えずに倒されてしまいます。
スキルを使える距離にある程度味方との距離は保っておくことが必要です。
ヘッドショット狙いでフランクやポークしている時も同様です。

鈴のご加護は早めに使う

キリコの立ち回りで意識することの3つ目は、鈴の音は早めに使うことです。
このスキルは投げる速度が遅いのと地面に付いて発動するまで一瞬のラグがかかります。
予期せぬ攻撃でスキルが間に合わずに瀕死の味方を救えなくなるのでピンチだと思ったら素早く使いましょう。

快気の御札は早めに使う

キリコの立ち回りで意識することの4つ目は、快気の御札は早めに使うことです。
御札の速度が遅いので味方に届くまで時間がかかります。
攻撃を受けた後にお札を使うと時間差が生じてその間に味方が倒されてしまうこともあります。
そのため回復をしていなくてもダメージを受けることを予期して予めばら撒くように使っておくことをおすすめします。

敵にスナイパーがいるときはフランクしてみる

キリコの立ち回りで意識することの5つ目は、敵にスナイパーがいるときはフランクしてみることです。
キリコは壁登りをパッシブスキルで使用できるため高台にいるスナイパーに絡みに行くことが可能です。
味方にメインヒーラーが他にいる場合は裏取りなどでスナイパーにフランクして倒すのを試みるのもありです。
HPがピンチになっても神出鬼没で味方の元へ帰ることができるため倒される心配はあまりないです。
しかしヘッドショットやアッシュのダイナマイトには注意して戦うようにすることが必要です。

キリコと相性がいい相方サポートヒーロー

最後にキリコと相性がいい相方サポートヒーローについて解説します。
相方サポートヒーローは以下4名と相性がいいです。

  • マーシー
  • モイラ
  • アナ
  • ルシオ

マーシー

キリコと相性がいい相方サポートヒーローの1人目は、マーシーです。
この組み合わせはダイブ編成やエコーやファラがいる編成で強いです。
お互い機動力があるため味方に置いて行かれることもなく、タンクの回復はキリコ、ダメージヒーローはマーシーと切り分けができます。
しかしメインヒーラーがいないため回復量が安定しにくいです。

モイラ

キリコと相性がいい相方サポートヒーローの2人目は、モイラです。
モイラとキリコの組み合わせは、ダイブ編成において強さを発揮します。
モイラとキリコは機動力に優れているため、味方タンクやダメージにおいていかれることなく一緒に行動ができます。
これにより回復できない距離に味方がいて倒されてしまうのを防ぐことができます。
しかしメインヒーラーがいないため回復量が安定しにくいです。

アナ

キリコと相性がいい相方サポートヒーローの3人目は、アナです。
この組み合わせは比較的どんな編成でも相性が良いのが特徴です。
また、アナのピンチには神出鬼没で駆けつけられ、キリコが危ないときはアナの下へ逃げることができます。
そのためお互いフォローし合える点も特長です。
トレーサーやゲンジなどのフランカーや空からの攻撃には弱いので注意しましょう。

ルシオ

キリコと相性がいい相方サポートヒーローの4人目は、ルシオです。
この組み合わせはダイブ編成で強さを発揮します。
また、ラインハルトやザリアなど、近距離での戦闘を得意とする編成でもキからルシオのスピードブーストやキリコのウルトで一気に詰めることができるので、相性がいいです。
しかしこの編成だと回復量の差で押し切られることがある点に注意です。
その場合は盾の管理や敵の射線管理などをしてなるべく攻撃を受けないように立ち回ることが求められます。

まとめ

本記事ではキリコの特徴や立ち回りで意識することについて解説してきました。
本記事の内容を以下にまとめます。

  • 鈴のご加護や回復は早めに使うべし
  • 味方の位置を把握しておくべし
  • 相手のスキルやウルトの状況に注視すべし

キリコの使い方に困っている方は是非、本記事の内容を実践してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーバーウォッチの上達方法をお届けする「オーバーウォッチ道場」を運営しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次