【OW2】ラインハルトのスキルの特徴や使い所を徹底解説!

オーバーウォッチ道場を運営しているえはきちです。
本記事ではこんな疑問にお答えします。

困り顔

ラインハルトのスキルはどんな時に使えばいいの?
ファイアストライクやチャージの使い所は?

ラインハルトのスキルは攻撃力が高いですが、どれも隙が大きいため使い所を間違えると大ダメージを受けてしまいます。
本記事ではラインハルトのスキルをいつ使えばいいか、どのような点に気をつければいいか
について解説します。
では、詳しく解説していきます。

目次

ファイアストライクの使い所

特徴

まずはファイアストライクの特徴について解説します。
特徴としては以下の通りです。

  • シグマやウィンストンの盾を貫通する
  • ラインハルト唯一の遠距離武器
  • 壁に当たるまでは消えないため、直線状に敵がいた場合は複数人に当たる
  • 隙が大きい

ハンマーの攻撃範囲外にいるとき

ファイアストライクの使い所の1つ目は、ハンマーの攻撃範囲外にいるときです。
ハンマーの攻撃範囲外にいるときは盾を構えるだけでこちらからは何もできません。
ハンマーが届かない距離に敵がいるときはファイアストライクを使って敵に攻撃しましょう。
距離減衰がないため敵が遠くにいる場合はファイアストライクでウルトゲージを溜めるようにしましょう
また、敵にスナイパーがいる場合スナイパーが顔を出す場所を狙って放てば牽制にもなります。

ウルトで敵をダウン状態にさせたとき

ファイアストライクの使い所の2つ目は、ウルトで敵をダウン状態にさせたときです。
ラインハルトのウルトはハンマーの攻撃範囲よりも遠くまで効果があります。
攻撃範囲外の敵がダウンしているときは、敵に近づきながらファイアストライクを当てることで敵を倒すまでの時間を短縮することができます。
これを使用することで敵が立ち上がる前に倒し切ることができます。

敵が直線状に並んでいるとき

ファイアストライクの使い所の3つ目は、敵が直線状に並んでいるときです。
ファイアストライクは壁にぶつかるまで消えないため複数人の敵に当てることができます。
そのため狭い通路や直線状に敵がいるときに使うと効果的です。
しかし狭い通路は敵からの攻撃も一点に集中するため、ファイアストライクのような隙が大きいスキルを多用すると攻撃も受けやすくなります。
攻撃を受けすぎて倒されないように、遮蔽物に隠れながら使うようにしましょう。

チャージの使い所

特徴

まずはチャージの特徴について解説します。
特徴としては以下の通りです。

  • 敵を捕まえると自分が解除するか一定距離進むまでは拘束できる
  • 途中でキャンセルも可能
  • 使う前と後の隙が大きい

敵との距離を詰めたいとき

チャージの使い所の1つ目は、敵との距離を詰めたいときです。
味方がウルトを使用したときや人数差が有利になると敵は引き気味になります。
その敵を追撃したいときにタンクが前線を上げることで味方ダメージヒーローも攻撃しやすくなります。
状況にもよりますが、そのときはチャージを使用して敵との距離を一気に詰めるように使うと効果的です。
使用後の隙が大きいため、カウンターで倒されないように使うタイミングやキャンセルするタイミングは気をつけましょう。

ダウン中の敵を攻撃したいとき

チャージの使い所の2つ目は、ダウン中の敵を攻撃したいときです。
ラインハルトのウルトはハンマーの攻撃範囲外まで及びます。
範囲外に敵が倒れているときはチャージで1人の敵を狙って倒してしまうのも効果的です。
しかしあまり敵をダウンできていないと敵も攻撃可能なので隙が大きいチャージを使うと的になってしまうので使わないようにしましょう。

環境キルを狙いたいとき

チャージの使い所の3つ目は、環境キルを狙いたいときです。
チャージはキャンセル可能なため崖側でチャージをキャンセルすれば敵だけ崖から落とすことも可能です。
また、自爆前のD.Vaのメックやアッシュのボブ、ウルト中のゼニヤッタなどもチャージで捕まえることができるので落としたり遠くに話すことも可能です。

まとめ

本記事ではラインハルトのスキルの使い所について解説してきました。

  • ファイアストライクは敵が遠くにいるときや密集している場所で使うと効果的
  • チャージは敵との距離を詰めたり、環境キルを狙うためにも使用可能
  • どちらのスキルも隙が大きいため多用するのはおすすめしない

ラインハルトのスキルの使い所に困っている方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーバーウォッチの上達方法をお届けする「オーバーウォッチ道場」を運営しています。

コメント

コメントする

目次